
読書記録アプリはこんな時に便利
読書は楽しみであると同時に、時に記憶から薄れていく体験でもあります。
「あの本、何年前に読んだっけ?」「この著者の他の作品も読んだはずだけど、タイトルが思い出せない」という経験は誰にでもあるでしょう。
読書記録アプリはそんな悩みを解決してくれる便利なツールです。
読書記録アプリを使えば、読んだ本のタイトルや著者名だけでなく、読み始めた日や読み終えた日、読書中の感想や印象的だった一節なども残せます。
また、積読状態の本や「気になる本」としてチェックした本のリストも管理できるため、次に何を読むかの指針にもなります。
さらに、記録を振り返ることで自分の読書傾向が見えてきたり、一年間で何冊読んだかといった達成感を得られたりするのも魅力です。中には他のユーザーとの交流機能があるアプリもあり、新しい本との出会いが生まれることもあります。
読書体験をより豊かにし、継続的な読書習慣を支えてくれる読書記録アプリは、本好きにとって心強い味方となるでしょう。
おすすめの読書記録アプリ
読書記録アプリの中でも最近注目されているのが「Reads」。
読書体験を「課題」ではなく「楽しみ」として捉え直すことを大切にした、新しい形の読書記録アプリです。
Readsの最大の特徴は、自由で身軽な読書記録が可能なこと。
「気になる」「買った」「読み始めた」「読んでる」「読み終わった」「ふと思い出した」など、好きなタグをつけて本を記録できます。
従来の読書記録アプリでは「読了」した本だけが記録の対象となることが多かったのですが、Readsでは読み終えなかった本も「読んでいた本」として大切に記録に残ります。
また、感想文に限定されない自由な記録スタイルも魅力。
買ったときの状況や読み始めたときの気分、本にまつわる思い出など、本に関連する様々な文章を自分らしいスタイルで残せます。
さらに、買った書店や読んだカフェなど場所と紐づけた記録や、写真付きの記録も可能です。
プライバシー面での配慮も行き届いていて、記録ごとに公開範囲を選べます。
「この本を読んでいることは人に知られたくない」「この感想は友達までの公開にしたい」など、細やかな設定ができるのもReadsならではです。
Readsは単なる記録アプリではなく、「本の話だけするSNS」としての側面も持っています。
タイムラインで他のユーザーの投稿を見たり、いいねやコメントで交流したりすることができます。
特筆すべきは、いいね数やフォロワー数が数値化されないため、数字を気にせず自分のペースで楽しめる点。
Readsは読書好きのための「読書の広場」として、本との多様な関わり方を大切にし、読書体験を課題ではなく純粋な楽しみとして再定義するアプリです。